様々な教育・研修プログラムで
コーディネーターの成長を
バックアップ
お客様対応者として、コーディネートスキル向上の為の社内外の研修や勉強会、
海外視察なども行い、徹底した社員教育で日々研鑽をしています。
お客様のすべての要望にお応えできるよう、
より専門的で幅広い知識の取得のため講座、最新トレンドや広い商品知識を得る勉強会、
より高い対応力でお客様のおもてなしができる育成プログラムに分け、
検定試験なども行い、各自が常に自己成長を意識して取り組んでいます。
1年目
-
- 4〜9月
-
- 入社後・配属前
-
セキスイハイム東海グループ合同研修(2週間)
コンプライアンス・セキスイハイムの住宅について
-
- 配属後・物件担当前
-
インテリア社内研修(全13回)
取扱商材・メーカーショールーム・見積作成・ロープレ
-
スキルアップ研修(全4回)
ヒューマンスケール・インテリアテイスト・展開図
- 10〜3月
-
- 物件担当後
-
インテリア社内研修(全6回)
商材研修・コラージュ作成・工程管理・3D
2年目
-
- 4〜9月
-
インテリア社内研修(2回)
提案ロープレ
- 10〜3月
-
インテリア社内研修(3回)
ソーシャルタイプ・jw cad・事例紹介
家具メーカー研修(4回)
塗装・木材・布・革・椅子の構造
4年目以降
-
- 随時
-
スキルアップ研修(4回)
平面レイアウト・パース・家具図
該当者
-
- 4〜10月
-
インテリアコーディネーター 一次試験対策研修(全23回)
ミニテスト・一問一答・模擬試験
- 10〜12月
-
インテリアコーディネーター 二次試験対策研修(全8回)
平面レイアウト・展開図・パース・論文
01 新しい人材を育てる 1年目上期(4~9月)全13回
(※他、社外研修4回あり)
①4月17日 『インテリアコーディネーターの仕事内容と心構え』
入社式の後、約3週間のセキスイハイム東海グループの合同研修を終え、インテリアの新入社員だけでの研修初日。
午前中は、人体・家具寸法について学び、午後は、コラージュボードの作成をしました。これからが楽しみです!
②4月30日 『業務の流れと基礎知識』
できたばかりの名刺を使ってお客様への挨拶の練習。午前中は、業務の流れを確認して、午後は、住宅展示場見学をしました。お客様との打合せは、ほぼ住宅展示場で行います。
③5月18日 『色決めロープレ』
今回は新人・2年生8名で合同研修。色決めという、住宅の打合せのロープレを皆で分担して一日かけて行います。家具の配置確認~電気配線、内装提案までしっかり提案できました!
④5月28日 『商材研修①』
建物の勉強がひと段落したので、今回からは商材研修。照明器具・カーテン・エアコン・家具内装材など沢山の商材の取扱いがあります。商材ごとに取扱いメーカーやカタログなどについて学びました。次回からは商材ごとに詳しい勉強が始まります。
⑤6月1日 『商材研修②』
今回は終日カーテンの勉強。午前中は、縫製について、午後は、カーテン・ブラインドメーカーさんから実物を見せていただきながら、カタログの見方や操作について教えていただきました。
⑥6月4日 『商材研修③』
名古屋のショールーム見学に行って来ました!午前中は照明メーカーの大光電機さんへ。午後は家具メーカーのエスティックさんと柏木工さんへ。やっぱり実際に商品を見るとわくわくしますね。
⑦6月8日 『商材研修④』
午前中はパナソニックさんのショールームで照明器具やインターホンについて、午後はエアコンとフロアコーティングについて勉強しました。まだまだ知らない事がいっぱいあります。
⑧6月16日 『プレゼン・見積り』
まだ商材研修の途中ですが、今まで勉強した照明器具・カーテン・エアコンの見積書を一日かけて作りました。プレゼンボードと見積書が完成したら、お客様に商材提案をする折衝ロープレを行う予定です!
⑨6月22日 『商材研修⑤』
今回は静岡市内にショールームがある家具メーカーさんの研修。
午前中はマルミヤさんで、ダイニングセットやソファについて、午後はフランスベッドさんで、ベッドや寝装品の勉強をしました。
⑩6月29日 『商材研修⑥』
今回も静岡市内にショールームがある家具メーカーさんの研修、第2弾。
カリモク家具さんで午前中は木部・革・布の知識について、午後は人気商品&3D作成について教えていただき、3Dも作れるようになりました!
⑪7月19日 『折衝ロープレ』
今回は1~2年生合同研修。初めて作ったプレゼンボードと見積書を使って照明器具やカーテン、家具の提案ロープレを行いました。(折衝ロープレと呼んでいます)
先輩たちからアドバイスをいただいたり、提案を見せていただいたりして、とっても参考になりました。
⑫8月16日 『卒検ロープレ』
実際にお客様を担当する前に、卒検ロープレという場を設け、色決め(電気配線・内装仕様決め)打合せを行い、営業所長やエルダーの方たちにアドバイスをいただきました。
とってもよくできており、全員月内に初物件を担当する事が決まりました!
⑬9月6日 『受注~ご入居まで(初級編)』
無事お客様との初打合せを終えた3人ですが、まだまだ研修は続きます・・
今回は商材提案後のフローについて学びました。
現場への指示図面や、メーカーさんへの発注、建築現場の工程など。これで、1年目の上期の研修は終わりです!
02 新しい人材を育てる 1年目下期(10~3月)全6回
①10月26日 『商材研修①』
1年目の下期がスタート!2回に渡り、まだ勉強していない商材の研修。
今回はサンゲツさんからクロスや内装材について、リビエラさんからはタイル、カコールさんからは置き家具と造作家具について教えていただきました。
②11月2日 『商材研修②』
前回に引き続き、今回も商材研修。
午前中はTOSOさんからカーテンレールとピクチャーレールを、午後はシモンズさんのショールームに行ってベッドと寝装品の勉強をしました。
③12月13日 『jw cad&コーディネート事例紹介』
今回は新人・2年生合同研修。
午前中は2人1組となり、jw cadでTVボードのプラン作成をしました。
午後は2年生の先輩達が担当した物件のコーディネート事例を見せていただき、自分たちの一年後が楽しみになりました!
④1月18日 『家具フェア対策ロープレ』
2月の家具フェアで自分が担当するお客様を初めてご案内します。
ショールームに行って、事前にご提案する予定の家具でロープレを行いました。
これで当日はしっかりご案内できそうです。
⑤2月1日 『ソーシャルタイプ&コラージュ研修』
新人・2年生合同研修。
午前中はソーシャルタイプについて学び、午後はお客様情報とご要望を元に床~壁~天井、照明、カーテン、家具、ラグ、タイル、小物などのご提案ボードを作成し、ご提案ポイントやコンセプトなどについて発表をしました。
⑥3月15日 『受注~ご入居まで(中級編)』
私たちインテリアコーディネーターはお客様からご注文を頂いた後、商品の発注~取付指示図面の作成~現場確認~取扱説明なども行っています。
1~2年目で『受注~ご入居まで』について3回研修を行い、段階に合ったスキルを学んでいます。
03 2年目インテリアコーディネーターをボトムアップする 2年目上期(4~9月)全2回
(※他、社外研修4回あり)
①5月18日 『色決めロープレ』
新人インテリアコーディネーターと一緒にロープレ。
去年と違い、2年目となった今年はお手本を見せたり、アドバイスをする側になりました。
1年間学んだ事やツールを後輩たちに見せる事ができたと思います。
同期のロープレも見て、良い刺激になりました。
②7月19日 『折衝ロープレ』
またまた新人インテリアコーディネーターと一緒にロープレ。
イメージがわきづらい壁面などはパースを描いたりして、お客様にわかりやすくトータルで提案しています。
04 2年目インテリアコーディネーターをボトムアップする 2年目下期(10~3月)全3回
(※他、社外研修4回あり)
①10月19日 『受注~ご入居まで(上級編)』
3回目の『受注~ご入居まで』研修。
何件か引渡しを経験したこの段階で、自分が行っている納品&取付時期が適切か?効率化よくまとめて行える業務はないか?同期のインテリアコーディネーターの参考になる事例など、業務の見直しと改善点の見出しを行っています。
②12月13日 『jw cad&コーディネート事例紹介』
新人・2年生合同研修。
普段の業務では、タイルの割付けや造作家具の提案図面などをjw cadで作成しています。
知らなかった機能や着彩まで教えてもらい、できる事がまた一つ増えました。
③2月1日 『ソーシャルタイプ&コラージュ研修』
新人・2年生合同研修。
複数のテイストの中から1つ選んでご提案ボードを作り、コンセプトや提案ポイントの発表をします。
毎年違うテイストが課題となったり、テイストごと解説もあったりするので勉強になります。
05 資格取得をサポートする 未取得者対象(4~12月)
■インテリアコーディネーター1次試験対策
①4~6月 ミニテスト 全8回
②6~7月 一問一答 全3回
③7~10月 過去問・模擬試験 全12回
(合同研修 解説あり)
■インテリアコーディネーター2次試験対策
①10~12月 過去問・予想問題 全8回
(図面と論文 添削あり)